Zookoumuten
  • HOME
  • Zoo工務店ブログ
  • Zoo工務店の家
  • ジブンハウス×Zoo工務店
  • 防災リノベーション
  • Zoo工務店の取り組み
  • 災害シェルター
  • ご予約・お問い合わせ
  • 会社概要
  • ノンクリッカブルページ

Blogカテゴリ

すべて
リノベーション
家づくり
防災
リンク集

備蓄と収納

24/9/2022

0 コメント

 
画像
画像
一般のお宅でも、万一に備えて備蓄をしておられるご家庭も多くなってきたようですが、皆様どのような備蓄をされているでしょうか?

「何に備えての備蓄か」によって、どんな備蓄が必要か、そして食料品や消耗品の場合、想定日数は何日分(×人数)か。
これにより、目安となる備蓄量が変わってきます。

・災害に備えて
・パンデミックに備えて
・その他(シェルター内備蓄など)

「災害」に備えての備蓄の場合、立地条件などにもよりますが、想定する備蓄日数は比較的短い場合が多いのではないかと思います。
一方「パンデミック」に備える場合は、「災害備蓄」と比較すると、少し長めの備蓄をされている方が多いかもしれません。
また、核シェルターの場合は、少なくとも2週間分の飲食料・消耗品などの備蓄となるでしょうから、単純に「備蓄」と言っても様々です。

例えば食料備蓄の場合、2〜3日分程度の備蓄であれば、それほど問題にはならないでしょうが、想定日数が長ければ長いほど、「賞味期限」の問題が出て参ります。国や自治体でも「備蓄食料などの賞味期限」が課題となっているように、賞味期限が切れる前に何らかの形で活用・消費しなければならず、個人で長期日数の備蓄をする場合、その管理が難易度を引き上げているように感じております。
仮に4人家族で2週間分を備蓄する場合、56日分という事になりますから、想像を超える量を買いそろえ、食料品は賞味期限が来ますから、その前に消費→(消費前に)補充購入する必要があります。
全ての備蓄食料・飲料水などを「長期保存用」とするのも高コストになりますし、ある程度バリエーションも必要です。実際問題、平時(非常時でない時)に備蓄品を食べるか?と言うと、きちんと決めておかない限りなかなか備蓄品を食べようとはならず「気がついた時には賞味期限切れで処分した経験がある」という話もよく耳にします。
そのような事から、備蓄そのものが長続きせず、必要量を確保できていないケースも多いのではないかと想像しております。
ところで、「ローリングストック」という言葉を聞いた事はあるでしょうか?(自然と身につけておられる方もいらっしゃるのではないかと思いますが)
特別な保存用のものではなく、日常使っているものを常に多め(備蓄に必要な日数分)にキープしておく方法です。
この方法はストックしているものを日付順に並べ、日付の古いものから順に使用(消費)していき、同時に購入補充し、常に一定量のストックを保つ方法です。
住宅設計の際、可能であれば、後方入れ前方出しの収納計画など、ひと工夫する事で管理がとても楽になります。(補充のため購入するものを収納部後方から入れ、使うものは前方から出せる収納計画)
オープンラックなどでも、同じようにローリングが可能です。
※何よりもルールを決めておく事が大切です。
ローリングストックと長期保存食品などを併用することで、長めの想定日数でも意外とうまくローテーションを組めるものです。
いずれにしても一気にまとめて消費するのではなく、計画的に消費→同時補充(先行発注)をおこない習慣化することをお勧めいたします。

我が家では逆パターンのものも発生しました。
本来、長期保存用(長期備蓄ローテーショングループ)として保存していた5年保存用の「ようかん」ですが、備蓄消費としておやつ代わりに食べたところ、家族全員「おいしい」と意外と評判が良く、この度「短期備蓄ローテーショングループ」入りする事になりました。笑
​



​ひとつの目安として参考にしていただければと思いますが、
例えば、備蓄量が2日分までなら「ローリングストックのみ」として、それ以上ならローテーショングループを2〜3グループに分け、ローテーションサイクルを変えたものを用意し(収納棚にわかりやすく表示し)、「備蓄食デー」(3食)や「備蓄食回」(1回)を設定するなど工夫をしたスケジュールで調整入替しながら管理していく事で(補充の発注も忘れずに)安定的な運用が可能になると思います。
※大人は多少辛抱して食べられたとしても、子供達がきちんと食べてくれるものを備蓄品として選びたいですね。

新型コロナウィルスで人類は苦い経験をする事になりましたが、改めて「備え」に対してきちんと考えておくべきことも同時に学びました。今回の新型コロナウィルスだけでなく、パンデミックを引きおこす可能性のあるものや台風に地震など脅威は尽きません。
「喉元過ぎれば備えに対する意識も薄らぐ」のが常です。
既に忘れた方も多いかと思いますが、新型コロナウィルスが発生した2020年、世界的流行(パンデミック)が起こりはじめた当初、人々は外出を控え、トイレットペーパーやティッシュがコンビニやスーパーの店頭から姿を消した時期がありました。「充分に在庫があるので買いだめはしないでください」というニュースが流れたほど、人々(一部の)が一気に買い溜めしようとした結果、このような事が発生してしまいました。
多くの人が普段からきちんとした「備え」をおこない、緩やかな消費をすることにより、このような事は防げたのではないかと思います。
「超大型でゆっくり進む台風」や「猛烈な台風」が来るとなると、その度に家電店から懐中電灯が無くなる。ということも毎回繰り返しているような気がしています。

平時だからこそ、多くの品の中から適正価格で選んで購入できるので、今のタイミングで「備え」に対して、更に深掘りして考えていくきっかけのひとつにしていただければ嬉しく思います。
​
よろしければ、ウチはこうしているという情報も頂戴できれば、今後の「備蓄研究」に役立てて参ります。

ウサギ店長


0 コメント

防災の日(防災週間初日)

1/9/2022

0 コメント

 
「9月1日は防災の日って知ってますよ!」
って、声が聞こえてきそうです。

これだけメディアでも「防災」のこと扱っていますし、
あちこちでイベントや防災訓練もやっていましすね。
年に一度、防災のこと、万一の際の行動確認などご家族で、
または、仕事先でしっかり話し合い、確認・点検をする日
(週)にしたいですね。

我が家では備蓄食消費ウィークでもあります。(定期的に購入→
期限の近いものから消費していくローテーション)
辛く、異様に長く感じる避難生活(自宅での停電生活を含め)で
「食」を考える事も健康に生き抜く大切な要素です。
特に、非常時に子供達がきちんと食べてくれるものを。
※備蓄及び、非常食については別途投稿致します。

ところで、台風11号ですが現時点で920hPaと「猛烈な」強さを
保ったまま西南西方向に進んでいるようです。
予報では2日(金)午前中あたりに北寄りに方向転換する
とみられています。
暴風警戒区域も広く、特に進路にあたる可能性のある
地域の方々は早め早めの準備を。
関東地方に甚大な被害をもたらした2019年の台風15号
を思い出します。
千葉県で最大瞬間風速58.1m/S を記録し、ゴルフ練習場の
鉄塔や送電線などが倒れ、その後も千葉県など一部地域で
長期間停電が続きました。
この年は、再び19号が関東から東北にかけて大雨による浸水被害・
土砂災害が広域で発生しました。(人的被害も全国に及びました)
15号は猛烈な勢力で風の影響が強く、19号は超大型(台風のサイズ)
かつ進行速度が遅く、その分雨量も増え記録的な大雨となりました。
(箱根では24時間で942.5mm観測史上最大雨量を記録しました。)

本州でも進路情報を注視しながら、この機会に再度、家族会議で
防災チェックをお勧めいたします!


0 コメント

スタッフ紹介

1/9/2022

0 コメント

 
Zoo工務店は現役の子育て中のママ達が運営する小さな工務店です。
プラス「ティらの・ルークス」が時々登場します。
※「ティらの・ルークス」は2122年の未来からやってきました(!?)

ティらの・ルークスからのコメント
未来の出来事「地球上で何が起こってしまったか」は言えないし、これから未来は、現代に住む人間をはじめ生き物たちがつくりあげていくもの。
ただ、私たちは今後「防災」をはじめ「環境」などについても熱く訴え続けてまいります。
全ての方々にどのような災害が発生しても何らかの形で、健康で怪我なく生き抜けるようにようにし、被害も最小限にしたい。
シェルターなども、一般の方が気軽に手に入れられるような値段にし、学校や幼稚園・保育所・公的(公共)機関・そして住宅にも既存建物にも。
もちろん、これから新築される方にも、とにかく全世帯に行き届くよう普及させなければならないと思います。(何も起こらないのがいちばんなのですが)
とは言え、時間がかかることなので、少なくとも正しい知識だけでも知っていただけるよう発信していきたいです。
先ずは関心を持っていただくところからですね。

0 コメント

    Zoo工務店

    防災に特化した工務店
    防災リノベーション、QOLを高めるバリアフリー工事。
    ​注文住宅のご相談も承っております。

    アーカイブ

    7月 2023
    6月 2023
    9月 2022
    7月 2022

    RSSフィード

Copyright ©zookoumuten Co., Ltd.
  • HOME
  • Zoo工務店ブログ
  • Zoo工務店の家
  • ジブンハウス×Zoo工務店
  • 防災リノベーション
  • Zoo工務店の取り組み
  • 災害シェルター
  • ご予約・お問い合わせ
  • 会社概要
  • ノンクリッカブルページ